ハロウィンとは?由来とかぼちゃとアメリカと日本
10月に入ってから街を歩くと至る所で鮮やかなオレンジのカボチャや
黒いコウモリ、魔女やお化けなどハロウィンの飾りが目に入ります。
しまいにはうちの子供達も「ハロウィンには仮装して近所のおうちを回ろうかな」
などと言う始末。いつからハロウィンはそんなに日本でメインの行事になったのでしょう?
そもそもハロウィン当日には、仮装して近所を回るのが当たり前の世の中に
なってるのでしょうか?
私の子供の頃の感覚で言わしてもらえるとしたら
「イヤイヤ、人様のお家にお菓子をくれなきゃいたずらするぞ!
などと言って回るなんて迷惑以外の何ものでもないだろう」と思うのですが・・・。
ハロウィンの起源
ハロウィンの始まりは古代ケルトで行われていたお祭りだそうです。ケルトでは11月1日に新しい年が始まるとされていたため
一年の終わりの10月31日の夜には死者の霊が家族を訪ねたり
精霊や悪霊、魔女が出てくると信じられていました。
そのため、悪魔払いをする為に仮面をかぶったり火を焚いたりしたそうです。
ケルト人のアメリカへの移住と共にハロウィンもアメリカに伝わって行き
それが今の形となったようです。
本場アメリカのハロウィンとかぼちゃ
ハロウィンと言えば、アメリカでは仮装した子供達が「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ」と言って近所のうちを回るのが習わし
になっているのはご存知の方も多いと思います。
これはお菓子によって霊を鎮める、悪魔を追い払うなどの意味があるからだそうです。
また子供達がお化けやゾンビ、ドラキュラなどに仮装するのは悪霊そのものを
表しているともその仮装を見て本物の悪霊が驚いて逃げて行く為とも言われています。
近年は日本でも仮装パーティーはショッピングモールやいろいろな行楽地でも
行われていますよね。
うちの子供が通う公立の小学校でも毎年仮装パーティを行ってくれているので
10月に入ると「今年はどんな仮装にしようか」と親も子もワクワクしてしまいます。

そして忘れちゃいけない、ハロウィンと言ったら「かぼちゃ」ですが
何故かぼちゃなのでしょう?かぼちゃとお化けは何の関係もないように思えますが・・・。
ハロウィンで使われるかぼちゃをくり抜いたちょうちんは
「ジャック・オ・ランタン=ジャックのちょうちん」と言います。
ジャックとは昔アイルランドの国に住んでいた酒好きの悪人です。
ジャックはハロウィンの日に悪魔を騙してしまった事がある為
死んでしまった後天国にも地獄にも行けずに世界中をさまよい続ける羽目になってしまいました。
その時にジャックの足下を照らしてくれたのがカブをくり抜いたちょうちんだそうです。
アイルランドではいつしかジャックの持つちょうちんが死んだ人々の魂のシンボルとなりました。
このお話がカブに馴染みのないアメリカに伝わるとカブがかぼちゃに変わり
アメリカでたくさん採れるかぼちゃでちょうちんを作るようになったそうです。

日本のハロウィン
今でこそ日本でハロウィンが定着して来ましたが果たしていつ頃からイベントをするようになったのでしょう?
私が子供の頃は存在自体は知っていましたが
かぼちゃを飾ったりするような風習はありませんでした。
ディズニーランドでも1999年まではイベントはしてなかったそうです。
それが2000年になると次第に秋のイベントとして定着して来て
この頃から次第に日本でも認知されて来たそうです。
でもやはり仮装して子供に近所を練り歩かせるのは何だか気が引けます。
日本ではまだまだそこまで定着していないのではないでしょうか?
でも仲間同士で楽しむのはOKですよね。
ハロウィンの日には予め同じ年頃の子供を持つ親同士
打ち合わせをしておいてお友達の家や親戚の家を回らせるのはいかがでしょう?
仮装した子供達の姿は道行く人の目を楽しませてくれることでしょう。
家でもハロウィン用の飾り付けやお菓子、かぼちゃ料理など用意して
ハロウィン当日を楽しみたいと思います。
ハロウィン その経済効果は?という動画です。
ハロウィンの起源から動画で説明してくれてなかなか面白いです。