十六夜とは?待宵とは? 十五夜前後の月見の月
日本では古くから、月を愛でる風習がありました。
中でも旧暦8月15日の月は「中秋の名月」と称され
月見の代名詞的な存在となっています。
この日の月はもちろん美しいですが
俳句の世界ではこの前後の月にも名前を付けています。
ここでは、中秋の名月についてお伝えしてから
前日の「待宵」翌日の「十六夜」についてもご紹介していきます。
十五夜の月見は古くからの風習
地球の衛星であり、白く光って見える天体である「月」。古くから人々は月を見て楽しみ、縄文時代にはすでに日本で
月を愛でる慣習があったとされています。
月を見ることを「月見」や「観月(かんげつ)」と呼びますが
月見の代名詞的存在として「十五夜」が挙げられます。
旧暦8月15日の「八月十五夜」の月は特に美しいとされ
単に「十五夜」と呼ぶときはこちらを指します。
平安時代には貴族らが観月の宴を開催したとされ
現在でも多くの方がススキや月見団子などを供えて
月見行事を楽しんでいます。

中秋の名月は旧暦8月15日の月のことで年によって日にちが異なる
さて、旧暦8月15日の月を「中秋(ちゅうしゅう)の名月」と呼びます。「中秋」とは、秋(旧暦7月、8月、9月)の「真ん中の日」を表す言葉です。
まれに、「仲秋の名月」と表現されることもありますが
「仲秋」は「秋の真ん中の月」すなわち「旧暦8月全体」を指します。
そのため、「中秋の名月」と表現するのが的確だと言えるでしょう。
また、中秋の名月は「旧暦」で定められています。
現在私たちが使用している暦は太陽の動きを基準に定められていますが
明治初期まで使われていた旧暦では月の満ち欠けを基準に作られています。
したがって、新暦と旧暦では1ヶ月の長さにずれがあるため
中秋の名月が新暦の何月何日にあたるかは、年によって異なるのが特徴です。
そして、中秋の名月は満月に近い日ではありますが
必ずしも満月になる訳ではありません。
最大で2日のずれがあるので注意が必要です。
また、今年の中秋の名月は9月8日になりますが
年によっては10月にずれ込むこともあります。

出典 週末百姓の山里日記
http://mizurin.blogzine.jp/yamazato/2006/10/post_3f79.html
十五夜の前日の月「待宵」・翌日の「十六夜」も月見の月
さて、中秋の名月はもちろん美しいですがその前後の月を愛でることも多いです。
俳句の世界においては旧暦8月14日の月を「待宵(まつよい)」
16日の夜を「十六夜(いざよい)」と称しています。
「待宵」は満月の前夜の月で、「待宵の月(まつよいのつき)」ともいう。
翌日の十五夜の月を待つ宵の意味で陰暦8月14日の夜の月のこと。
小望月(こもちづき)とも言う。
「十六夜」とは「ためらう」、「躊躇(ちゅうちょ)する」という意味の
「いざよう」が名詞化してできた言葉です。
月の出は毎日約50分ずつ遅くなるため
十六夜の月の出は十五夜よりも遅くなります。
そのため、月が出るのをためらっていると捉えられました。
十六夜は、もともと8月に限らず「旧暦の16日の夜」を表す言葉です。
しかし、俳句などでは「旧暦8月16日の夜」として扱われ
秋の季語となります。
中秋の名月を愛でるのはもちろん
今年はその前後の月も観賞してみてはいかがでしょうか?