月見のお供え物は?月見団子の簡単な作り方
「お月見」とは月を眺めて楽しむ行事であり
中でも旧暦8月15日の「中秋の名月」が有名です。
ただし、中秋の名月は年によっては満月にならず
最大で2日ずれることがあります。
まず、お月見のお供え物についてご紹介します。
それからもっともポピュラーな「月見団子」について
作り方をご紹介していきたいと思います。
平成26年の十五夜は9月8日です。
旧暦8月15日は「中秋の名月」
「お月見」は、月(おもに満月)を眺めて楽しむ行事のことです。中でも「中秋の名月」を観賞する際にこの言葉が多く使われます。
「中秋(ちゅうしゅう)」とは、旧暦の秋の「真ん中の日」を指す言葉です。
旧暦では7月、8月、9月が秋にあたるため、中秋は旧暦の8月15日となります。
そして、中秋に出る月のことを「中秋の名月」と呼びます。
さて、中秋の名月はいつでも「満月」というわけではありません。
旧暦では月の満ち欠けによって日付を決めていて
15日ごろは満月の日に近くはなります。
しかし、両者は必ずしも一致するわけではなく
最大で2日ずれることがあります。

お月見のお供えは月見団子やススキ、季節の果物
さて、続いては中秋の名月のお供え物についてご紹介していきたいと思います。
お月見にお供え物をするのは、月が信仰の対象でもあったからです。
そのため、中秋の名月には収穫に感謝し
収穫物を月に供える風習が定着しました。
月が出てくる方角へ向けて机や三方などを置き、その上にお供え物を置きます。
お供え物としてポピュラーなのは月見団子やお神酒、枝豆などで
このほかに秋に収穫される果物なども供えられます。
中秋の名月は別名「芋名月」とも呼ばれるため
サトイモやサツマイモなどをお供えするのも一般的です。
また、ススキやハギ、なでしこなどといった「秋の七草」も用意しましょう。
月見のお供えの動画です。
月見団子の作り方
それでは最後に、お月見のお供え物として最も一般的な「月見団子」の作り方についてご紹介します。
中秋の名月は「十五夜」とも呼ばれることから
15個の月見団子を下から順に9個、4個、2個と並べるのが一般的です。

しかし、数を簡略化して5個にしたり
サトイモに見立てて餡をつけたりする場合もあります。
それでは、月見団子のレシピについてご紹介してきたいと思います。
簡単に作れますので、小さい子がいる家庭では、一緒に作ると楽しいと思います。
【材料】約15個分 ・だんご粉(うるち米:もち米=1:1のもの) 120g ・水 80~90cc 【手順】 (1)・だんご粉を水に混ぜ、耳たぶ程度の硬さになるまで手でこねます。 (2)・こねた生地を15等分し、手のひらで転がすようにして丸めます。 (3)・たっぷりのお湯を鍋に沸かし 沸騰したところへ丸めただんごを入れます。 だんごが浮き上がってきたら、そこから2~3分茹でます。 (4)・鍋からだんごを取り出し、冷水にさらします。 (5)・バットなどの上にあげて団扇(うちわ)などで軽くあおぎ 照りを出します。 |
このようにして完成となります。
15個の月見団子を3段に積んでも良いですし
黄な粉や餡を添えてお供えするのも良いでしょう。
今年はぜひ月見団子を手作りして、中秋の名月を楽しんでみてくださいね。
そして、月を見てぜひ癒されてください。