長野えびす講煙火大会とは?開催日程やアクセスと有料席情報
長野県長野市では、毎年11月下旬に
「長野えびす講煙火大会」という花火大会を開催しています。
この花火大会の歴史は古く、初開催は明治32年のことでした。
ここでは、この花火大会の見所や日程、アクセス
有料席の情報を中心にご紹介します。
また、東京や大阪などで行われる夏の花火大会とは違う点が多々ありますので
花火に行く際の注意点などについてもお伝えします。
長野えびす講煙火大会は明治時代から始まった歴史ある花火大会
「長野えびす講煙火大会」は、長野県長野市で開催される花火大会です。全国でも珍しく、11月に行われるこの花火大会は
明治32年からの長い歴史を誇っています。
「長野えびす講煙火大会」とは面白い名前なので調べてみました。
えびす講(えびすこう)は、おもに10月20日ないし11月20日に催される
祭礼または民間行事で秋の季語になっています。
えびす講とは神無月(旧暦10月)に出雲に赴かない「留守神」とされた
えびす神(または、かまど神も)を祀ります。
1年の無事を感謝し、五穀豊穣、大漁、あるいは商売繁盛を祈願するために
人々が集まります。
江戸の昔、遊客を誘う一法として煙火大会を催してみたら
これが当たって近隣近在から見物人が押しかけ、大変な賑いになりました。
このことにあやかり、長野のえびす講に煙火を打上げて
景気を添えることにしたのだそうです。
これが第1回の明治32年のことでした。
おかげさまで毎年素晴らしい花火が見られるわけです。
この花火大会の目玉は全国の花火師が一堂に会する
「全国10号玉新作花火コンテスト」です。
2014 長野えびす講煙火大会
全国10号玉新作花火コンテスト
>
また、このほかにも「ミュージックスターマイン」や
「超ワイド特大スターマイン」といった花火も見逃せません。
2014年 長野えびす講花火大会
ミュージックスターマイン 紅屋青木煙火店
第109回長野えびす講煙火大会の日程・会場などの開催情報
それでは、今年の開催情報についてまとめていきたいと思います。【第109回長野えびす講煙火大会】
■・開催日時
平成26年11月23日(日)
18時~20時
※雨天決行
■・会場
犀川(さいがわ)第二緑地公園(長野大橋西側)
■・打ち上げ数
約1万発
■・昨年の人出
約43万人
■・アクセス
○・公共交通機関
JR長野駅から徒歩20分
※駅から有料シャトルバスが運行する予定です。

○・自家用車
上信越道・長野ICから
無料臨時駐車場(エムウェーブ、真島臨時駐車場、長野地方卸売市場)
に行き有料シャトルバスで移動
※駐車場には限りがありますので
できるだけ公共交通機関を利用しましょう。
臨時駐車場までのアクセス

交通規制と打ち上げ場所付近の地図

<画像出典 公式サイトより>
■・公式サイト
長野えびす講煙火大会HP
http://www.nagano-cci.or.jp/ebisukou/index.html
■・有料席
あり
長野えびす講花火大会の有料席の販売情報 えびすシートとは?
長野えびす講煙火大会においては、花火をゆったりと見られる「有料観覧席」を用意しています。
ちなみに、チケットはすべて前売りとなり、当日券はありません。
■・プレミアムシート
1名2万円(限定100席)、7月下旬から一般発売予定
【駐車場付き観覧席】と【観覧席】の2種類あります。
プレミアムシートセット内容 ○・プレミアムシート座席指定・イス1席 テーブル付(ゆったり2人掛け) ○・無料駐車場(ビッグハット) ○・豪華お弁当 ○・フリードリンク(アルコール・ソフトドリンク) ○・膝かけ ○・信州特産土産 ○・煙火大会公式プログラム ○・使い捨てカイロ |
■・えびすシート
1名4200円(限定2500席)、8月22日(金)から一般発売予定
えびすシートセット内容 ○・えびすシート座席指定・イス 1席 (テーブルはついておりません) ※席料はおひとり様一席の料金です。 ※お弁当は付いておりません。持込みは自由です。 ○・信州特産土産 ○・煙火大会公式プログラム ○・使い捨てカイロ |
販売方法
□・セブンイレブンの店頭でも購入
□・インターネットでの予約
□・電話で予約
など3つの方法があります。
詳しくは長野えびす講煙火大会HPをご覧ください。
http://www.nagano-cci.or.jp/ebisukou/postmail/postmail-ebis.html

晩秋の長野は寒い!えびす講花火大会に行く際の注意点とは?
それでは最後に、長野えびす講煙火大会に行こうと考えている方に向けて花火観賞のポイントをご紹介したいと思います。
1つめは、「服装」です。
この花火大会は11月下旬に長野県で行われるため
防寒対策をしっかりと行う必要があります。
例年、長野市の気温は最高10℃、最低1℃くらいであり
場合によっては雪が舞うこともあります。
これは東京の1月の気温と同じくらいですので
暖かい服装で向かいましょう。
また、天候によって足元がぬかるむ場合がありますので
歩きやすい靴がオススメです。
2つめは「混雑」について。
首都圏の花火大会では
最寄り駅や路線がたくさんあることが多く、見物客は比較的分散します。
しかし、この花火大会は最寄り駅が1つですのでかなり混雑が予想されます。
したがって、遠方からの場合は日帰りではなく、泊りがけがオススメです。
長野県は温泉などの観光スポットもありますので
翌日に休みを取ってゆったりと出かけるのが良いと思います。
11月下旬の花火大会は全国的にも珍しいですので
防寒対策をしっかりしつつ楽しんでくださいね!

2014年11月22日22時08分ごろ長野県北部で震度6の地震がありました。
花火大会は予定通り行われました。
今年の花火大会の様子を動画でご覧ください。
2014年長野えびす講花火大会 大会主催者提供の動画です。
アナと雪の女王 Let It Go