かんぴょうの原料「夕顔」とは?食べ方は?
ウリ科の植物である「夕顔」は、同じくウリ科の「ひょうたん」の
苦味が少ないものを食用に分化してできた品種だと考えられています。
似たような植物として、朝顔や昼顔などがありますが
こちらはヒルガオ科に属する植物ですので植物学的にはまったく別の品種です。
夕顔は食用とされます。
中でも一般的なのが「かんぴょう」です。
ここでは、夕顔の特徴や干瓢の煮方などを中心にお伝えしていきます。
夕顔を使ったインド料理のレシピやデザートの作り方も動画で載せてみました。
夕顔はヒョウタンと同一種で朝顔や昼顔とはまったく別種
「夕顔(ゆうがお)」はウリ科の植物で、つる性の一年草です。
夏の夕方に開いた白い花が翌日の午前中にしぼんでしまう
ことから名づけられました。
よく似た名前の植物に「朝顔」「昼顔」「夜顔」がありますが
これらはいずれもヒルガオ科の植物であるので
夕顔の仲間というわけではありません。
また、夜顔が夕顔と呼ばれる場合もあります。
原産は北アフリカとされていて
日本には平安時代に中国から伝わったとされています。
夕顔は大きな果実を実らせるのが特徴でありヒョウタンとは同一種です。
つまり、ひょうたんが栽培される過程において
苦味が少ない品種が食用となり、夕顔になったと考えられています。
夕顔という野菜はトウガンににていて味が何もないあっさりしたもので
どんな味付けにも馴染みます。
果実は長いものばかりでなく丸いものもあり
ふつうはそちらを干瓢と言っています。

現在では栽培が減ってきていますが、日本においては
新潟県や栃木県、山梨県などで栽培が行われています。
※干瓢の「瓢」は「ふくべ」「ひさご」と読み「ひょうたん」
の意味があります。
また、瓢は、ひょうたん・夕顔・冬瓜などの果実の総称で
それを(夕顔)干したものだから干瓢というわけです。
夕顔レシピ:夕顔は干瓢に加工して食べるのが一般的ですが
さて、夕顔は食用として利用されていて中でも「干瓢(かんぴょう)」が有名です。
これは、夕顔の実を細長い帯状に剥いて加工した物で
巻き寿司や汁物などに使われます。
また、沖縄では「チブル」と呼ばれ、かんぴょうにするよりも
冬瓜のように煮物や汁物、炒め物などにして食べます。
夕顔はヒョウタンを食用にした品種です。
ヒョウタンには苦味を持つ「ククルビタシン」という成分が含まれていて
夕顔の食用品種の一部にこれが多く含まれる株が混じることがあります。
自家栽培したものなどに苦味があるのにもかかわらず
我慢して食べたことで嘔吐や下痢などの食中毒症状が出てしまった
という事例もまれにあります。
したがって、ゴーヤーと比べて苦味が強いと感じた場合は注意が必要です。
では、夕顔レシピの動画をご紹介します。
インド料理に夕顔を使ったこんなレシピがありました。
手に入らない材料や香辛料は、似たようなもので代用してみて!
南インドのサンバル(野菜カレー)
味のないくせのない夕顔だから何にでも使えちゃう!
デザートレシピ
ほかの夕顔の記事
冬瓜と夕顔 似ているけれど違いは?
じっくりと干瓢を煮ておいしい巻き寿司を作ろう!
それでは最後に夕顔の一般的な食べ方である干瓢の煮方についてご紹介したいと思います。
それでは、干瓢煮のレシピについてまとめます。
【材料】 ○・干瓢 1袋(40g) ○・水 1リットル ○・塩 大さじ1 ○・だし汁 250ミリリットル ○・砂糖 大さじ3 ○・みりん 大さじ3 ○・しょうゆ 大さじ3 【作り方】 (1) 干瓢を水で戻し、途中で水を替えながら 3時間ほど漬けておきます。 (2) 水を切り、大さじ1の塩(分量外)を振ってよく揉み その後流水で洗います。 (3) 水に塩を入れて、5分弱ゆでます。 爪を押し付けて跡が残るくらいの固さが目安です。 (4) 熱いので、ふきんで包んでからしっかりと絞って 水切りを行います。 (5) 鍋に調味料を入れて火にかけ ふつふつとしてきたら干瓢を入れます。 (6) そっとかき混ぜながら、落し蓋をして ごく弱火で煮ます。 (7) 時々かきまぜて、煮汁ほとんどなくなったら 出来上がりです。 ※(4)のところまでもどすと、普通の乾物の料理方法のように 炒めたり煮込んだり揚げたりアレンジを加えることができます。 |
焦げやすいので、調理中は鍋から目を離さないことがポイントです。
干瓢がおいしくできたら、巻き寿司の具にして楽しみましょう!