落花生の美味しい食べ方 ゆで方とレシピ
千葉県の特産品として知られる落花生。
江戸時代に日本に持ち込まれ、広く親しまれている豆ですね。
今年も落花生のシーズンを迎えました。
しかし、意外と食べ方を知られていないのではないかと思います。
そこで今回は、落花生の美味しい食べ方を紹介します。
是非献立の参考にしてみてください。
落花生の食べ方①茹でて食べる
落花生のゆで方まず、大きめの鍋にたっぷりのお湯を沸かし、塩を入れます。
目安は海水よりもしょっぱいくらいです。
続いて水で洗った豆をさやのまま鍋に入れ、中火で30分ほど茹でます。
硬さは好みで調節してください。
茹でている間に、さやに水が染みこんでいく音が聞こえます。
珍しい音ですのでぜひ聞いてみてください。
時間になったら味見をし、ちょうどいい固さになったところでざるに上げてください。
10分間自然に冷ましたら完成です。
いものような食感と落花生の風味がバッチリあう調理法です。
豆の鮮度が良ければ良いほど美味しく食べられますよ。
冷凍もできますが、2〜3ヶ月を目安としてください。

出典 猫御飯(ねこまんま)
http://hanascooking.blog40.fc2.com/blog-entry-127.html
落花生の食べ方②シンプルに炒めて食べる
落花生を炒めて食べるこちらの場合はまず落花生の殻を剥いてください。
フライパンに油、もしくはバターをしき、熱したところに塩を振った豆を入れ
さっと炒めます。
お好みでこしょうをかけてみてもいいでしょう。
たったこれだけで最高のビールのつまみが完成です。
あまり時間がない方や調理に手間を掛けたくない方は
こちらの調理法を試してみてはいかがでしょうか。
落花生の種まきから炒って保存するまでを見せてくれる動画です。
落花生の食べ方 ③鶏肉と一緒に炒める
落花生と鶏肉を炒めるこちらは多少手の込んだ調理法です。
落花生は殻を剥き
鶏もも肉は2センチほどのサイコロ状に切り
小麦粉をまぶします。
お好みでたけのこ、しいたけ、ピーマンなども用意してください。
これらは薄切り、一口大にきります。
続いて、合わせ調味料を用意します。
水を300cc
さとう大さじ1杯
しょう油大さじ2杯
片栗粉大さじ3杯
中華だし小さじ1杯
塩を少々
その後、フライパンに油と生しょうが(みじん切りがベスト)を入れ
生姜の香りがするまで炒めたあと、鶏もも肉を入れます。
表面が白くなったらお好みの野菜を入れます。
最後に落花生と調味料を入れ、とろみが付いたら完成です。
こちらは夕食のおかずとして楽しむことができる本格的なレシピですので
ぜひお試しください。

いかがでしたでしょうか。
お酒のつまみにもなり、夕食を彩るおかずにもなる落花生。
普段は落花生を食べないよ。という方も是非チャレンジしてみてください。