新築祝いの相場は?どんな品物が喜ばれる?
増税前の駆け込み需要で
住宅展示場は賑わいを見せています。
新築する人が多くなると
それに比例して新築祝を出す機会も多くなってきます。
ここでは、新築祝を贈る上でのマナーや
オススメの品などについてご紹介していきたいと思います。
また、新築祝をもらう側はどうすれば良いかについても
まとめていきます。
親しい人の門出を心からお祝するために
新築祝のタブーには注意をしましょう。
一戸建て以外の場合でも、お祝OK
新築祝とは、新しく家を建てた人に贈るお祝いのことです。家は一生に一度の大きな買い物であり、人生の節目となるので
新生活を応援する気持ちを込めて贈ることが大切です。
また、『新築祝』という名前から
一戸建て限定であるとの印象を持つ方もいるかも知れませんが
中古の一軒家やマンションの購入の場合にもお祝いをすると良いでしょう。
ただし、この場合は『新築祝』ではなく
『御新居御祝』や単に『御祝』として贈りましょう。
ここでは、新築祝について様々な観点から
考えていきたいと思います。
まずは、『贈る時期』から。
新築祝の鉄則は『なるべく早く贈ること』です。
新居が完成して2~3週間以内に贈るのが理想的です。
また、新築披露に招待されている場合は
当日に持参するのが一般的です。
新居に招待された場合は
御祝の中身を考えるだけでなく『家を褒める』という事も
忘れないようにしたいものです。
また、家人の案内で家の中を見せてもらうようにし
勝手に扉や棚を開けたり、間取りやデザイン、インテリアなど
新居について批判をしたりしないようにしましょう。
相手の趣味を考えて品選びをしよう!
さて、続いては『新築祝に喜ばれるもの』についてご紹介していきます。
マナーの本などを見ますと、新築祝の好適品としては
『入れ物が吉』とされていることが多いです。
そのほかにも、新築祝として喜ばれるものを
まとめていきたいと思います。
・インテリア雑貨 その家との調和や相手のセンスを考えて選び、 大きいものは避けるようにします。 |
・観葉植物 観葉植物や鉢花は『その場に根付くように』という意味で 新築祝にピッタリの贈り物です。 しかし、手入れが苦手な方もいるので 相手の性格も考慮しましょう。 |
・高級食器 高級な食器は自分ではなかなか買わないことと 来客用として使えるということから喜ばれます。 |
・キッチン用品 おしゃれで実用的なキッチン用品は 新築祝として人気があります。 |
今挙げた4品が、特に新築祝として人気が高いようです。
ただし、食器やインテリアなどは趣味が違うと使ってもらえないので
品選びに自信がない場合は相手に欲しい物を聞いたり
現金や商品券などを贈ったりすると良いでしょう。
ちなみに、現金や商品券などを贈る場合の目安は5000円~10000円くらいで
紅白の蝶結びの祝儀袋を使いましょう。
また、お祝をもらった側はどうすれば良いのでしょうか。
基本的には新築祝のお返しは必要なく
新築披露の際に軽食やスイーツなどでおもてなしをすることが
お返しの代わりになります。
事前にインテリアなどを贈られた場合は
新居に飾っておくようにしましょう。
新築披露は日曜や休日の大安や友引の日を選び
家の中を見てもらうために日中の明るい時間に招くようにします。
先方の都合を聞いたら招待状を作成し
新居の地図を同封して送ります。
『お祝はもらったけど披露の日に都合が悪かった』とか
『かなり高額のお祝をもらった』というケースでは
お返しの品を贈ることもあります。
その場合は紅白蝶結びの水引で『のし』をつけ
表書きは『新築内祝』や『内祝』とします。
お返しは消耗品や日用品、食品などを贈ることが多く
新築祝の3分の1~半額くらいを目安として
新築披露の日から1ヶ月以内に贈るのがマナーです。

火事や倒壊を連想させるものは絶対に避ける
最後に、『新築祝のタブー』についてご紹介したいと思います。
新築を祝うつもりであっても
知らないうちに相手に不快感を与える場合があるので
注意したい点についてまとめたいと思います。
まずは、『避けたほうが良い贈り物』について。
・火事を連想させるもの
新築祝のタブーの中でも一番重要です。
灰皿やコンロ、キャンドルやライターなどの
火事を連想させるものは避けましょう。
また、炎の色である『赤』も避けたほうが良く
赤いものや真っ赤な花は贈らないようにしましょう。
・目上の人に贈るときは特に注意
親しい友人ならともかく
会社の上司など目上の人に贈る場合は特に注意が必要です。
時計やかばんは『勤勉』を意味し
履物や敷物は『踏みつける』ものであるため
目上の人に贈るのはタブーとされています。
また、現金や商品券を目上の人に贈るのも
『この人はお金に困っているだろう』という意味になるので
マナー違反です。
・壁や柱を傷つけなければ飾れないもの
大きな絵画など、新居に傷をつけなければ飾れないものは
避けたほうが無難です。
・日本茶&櫛(クシ)
タブーという訳ではありませんが
日本茶は香典返しなど
『仏事の贈り物』としてよく用いられています。
相手からのリクエストがあれば別ですが
お祝事にはふさわしくないと言えます。
また、櫛は『苦・死』を連想させるので不適切です。
そして、贈り物の中身だけでなく
メッセージカードやお祝いを述べるときの
『忌み言葉』にも注意が必要です。
結婚式でも『重なる』とか『切れる』など
多くの忌み言葉が存在しますが
新築祝にも同様にあります。
一例として、以下のようなものがあります。
・建物の倒壊を連想:閉じる・つぶれる・やぶれる・腐るなど ・火事を連想:燃える・煙など ・不吉な事象を連想:失う・流れる・苦など |
このような言葉は同義語に言い換えて
お祝いの気持ちを伝えるようにしましょう。
さて、今まで新築祝についてご紹介してきましたが
いかがだったでしょうか?
いろいろと書きましたが
『気持ちが一番大事』。
この一言に尽きます。
親しい人が新居を構えたら
心からお祝をしたいものです。