中央葡萄酒 勝沼グレイスワインとミサワワイナリー見学
山梨県の勝沼では、ぶどうの栽培やワインの製造が盛んに行われています。
1923年に創業した中央葡萄酒は
日本を代表するぶどう品種「甲州」を中心にワインを醸造しています。
この会社では勝沼にワイナリーを構えていて
施設内にはショップやテイスティングカウンターなどがあります。
ここでは、「勝沼・グレイスワイナリー」の基本情報や見学情報
また、明野にあるミサワワイナリーのプレミアムツアー情報もご紹介します。
中央葡萄酒 勝沼グレイスワイナリー見学のアクセスと営業案内
「株式会社中央葡萄(ぶどう)酒」は、日本ワイン発祥の地である山梨県勝沼町で1923年に創業しました。
この会社のワインは「グレイスワイン」の名で親しまれ
日本を代表するぶどう品種である「甲州」を中心に醸造しています。
こちらではワインの製造はもちろん
テイスティングカウンターやショップなどもあり
ワイン好きの方が多数訪れます。
まずは、こちらの「勝沼・グレイスワイナリー」について
所在地やアクセスなどをご紹介します。
【所在地】
山梨県甲州市勝沼町等々力173番地
GRACE WINE HP http://www.grace-wine.com/our_winery/katunuma/
【電話番号】
0553-44-1230
【営業時間】
9時~16時30分
【アクセス】
□・公共交通機関
JR中央本線・勝沼ぶどう郷駅からタクシーで10分
□・自動車
中央高速・勝沼ICから10分
※飲酒運転は法律で禁止されていますので
ワインのテイスティングをしたい場合は公共交通機関を利用しましょう。
勝沼グレイスワイン・甲州ワイン・その他のワインを存分に楽しめる!
続いては、勝沼・グレイスワイナリーの特徴や施設について主なものをご紹介します。
【ワインショップ】
グレイスワイナリーの扉をくぐり
2階に上がるとワインショップがあります。
おしゃれなショールームのような店内では
勝沼の代名詞である甲州ワインのほか
欧州系ぶどうのワインも購入することができます。
【テイスティングカウンター】
ワインサロンのカウンターでは
ほぼすべてのワインをグラスで試飲できます(一部有料)。
カウンターにはワインアドバイザーが常駐し
グレイスワインの魅力を聞きながら
テイスティング専用グラスで味わうことができます。
【甲州種を知るツアー】
日本の代表的なぶどう品種である「甲州」と
グレイスワインの歴史がわかるツアーです。
グレイスワイン2012年カベルネソーヴィニョン収穫の動画です。
勝沼グレイスワイナリーとミサワワイナリーの見学ツアーをチェック!
それでは最後に、このワイナリーで開催されている2種類のツアーと中央葡萄酒の山梨県北杜市明野にあるもう一つのワイナリー
ミサワワイナリーツアーについて詳細をお伝えします。
【甲州種を知るツアー】
山梨県勝沼はぶどう品種「甲州」の発祥の地とも言われています。
このツアーでは
「甲州の魅力」と
「甲州種と中央葡萄酒の歩み」について知ることができます。
開催時間:1日1回(10時~11時40分または14時~15時40分)
参加費:2000円
【グレイスワイン テイスティングコース】
専門ガイドによる日本の伝統品種「甲州」の説明を聞きながら
甲州を中心としたワインをテイスティングできるコースです。
開催時間:1日1回(11時~または15時~)
参加費:1000円

【プレミアムワイナリーツアー】
山梨県北杜市明野町にある「明野・ミサワワイナリー」で開催している
本格的なワイナリーツアーです。
専門家ガイド(ワインアドバイザー)と一緒に広大な葡萄畑と醸造所を巡り
深くワインが学べます。
テイスティングセミナーは「キュヴェ三澤」を含む6種。
開催時間:1日1回(10時~12時または14時~16時)
所要時間:120分
定員:7名
参加費:4000円
申し込み:電話 0551-25-4485
WEB申し込み:http://www.grace-wine.com/our_winery/visit/form/

これらのツアーは予約制となり
WEBまたは電話にて3営業日前までに予約をする必要があります。
また、ツアーは毎日開催している訳ではなく
都合により開催できない日もあります。
対象は20歳以上であり、子供連れの方の参加は不可となります。
これらのツアーは日本で古くから親しまれているぶどう品種「甲州」と
それを使って作られたワインを存分に楽しむことができます。
「大人の社会見学」という言葉がふさわしいツアーであり
ワイン好きの方はぜひ予約してツアーに参加してみてくださいね!