インフルエンザ予防 「日常生活」と「予防接種」の2つ!
年が明けると、インフルエンザにかかる方が増えてきます。
特に受験生や妊婦、子供を持つ親の方々などはインフルエンザ予防に関心があるのではないでしょうか。
ここでは、インフルエンザが普通の風邪と異なっている点についてお話しながら、予防策でとして『日常生活上の注意』と『予防接種』についてお伝えしていきます。
風邪とは異なり、高熱や全身症状が特徴
インフルエンザとは、インフルエンザウイルスによって引き起こされる急性感染症を指し、上気道炎症状や呼吸器疾患を伴うことから『流行性感冒』や縮めて『流感』と呼ぶこともあります。
日本などでは季節性のインフルエンザが毎年のように冬季に流行します。
通常、11月下旬から12月上旬ごろに最初の発生があり、12月下旬に小さなピークを迎えます。
そして、年末年始で学校が冬休みの間は小康状態となり、年が明けて1月から3月ごろにその数が増加してピークを迎えます。
その後、4月や5月には流行は収まるパターンが多いです。
風邪と混同されがちなインフルエンザですが、両者には明確な違いがあります。
普通の風邪の場合は喉の痛みや鼻水などの症状が中心で、インフルエンザほど高熱が出ることもないため、重症化することはあまりありません。
一方で、インフルエンザは急速に悪寒や発熱、頭痛や全身倦怠感、筋肉痛が起こるという特徴があり、咽頭痛や鼻汁、咳や痰などの気道炎症状や腹痛や嘔吐、下痢などの胃腸症状を伴う場合もあります。
子供の場合は稀に急性脳症を発症したり、高齢者や免疫力が低下している人は肺炎を伴ったりして重症になることがあります。
感染経路は咳やくしゃみなどによる飛沫感染が主と言われています。感染から発症までの潜伏期間は通常1~2日ですが、10日間ある場合もあります。子供は大人と比べてずっと感染を起こしやすいので注意が必要です。
体の抵抗力を上げ、ウイルスに接触しないよう心がけることが重要
インフルエンザにかかると学校や仕事を連続で休まなくてはならないので、しっかり予防することが大切になってきます。続いては、インフルエンザの予防についてお伝えしていきたいと思います。
インフルエンザの予防には2種類あり、『日常生活上の注意』と『予防接種』が挙げられます。まずは、日常生活で気をつけることについてまとめていきたいと思います。
◆・免疫力の低下を防ぐため、
十分な栄養と睡眠休息をとる。
◆・石鹸による手洗いをしたり、
手で目や口を触らないようにしたりする。
◆・手袋やマスクなどを着用し、
物理的な方法でウイルスへの接触や体内への進入を減らす。
◆・人ごみなど、感染の可能性が考えられるところに
長時間滞在しないようにする。
◆・換気をこまめに行い、空気清浄機や加湿器なども使用して、
ウイルスを追い出す。
◆・家族に感染者がいる場合は、感染者が使用した鼻紙やマスクに
水分を含ませ密封し、こまめに廃棄する。
また、こまめに洗濯を行い、感染者と同じタオルを使用しないようにし、
感染者が触れたものをエチルアルコールや漂白剤などで消毒する。
日常生活におけるインフルエンザの予防では、1人1人が意識して『うつらない』・『うつさない』ようにすることが最重要だと言えるでしょう。
2週間後から効果が現れる、インフルエンザワクチン
続いては、もう1つの予防策であるワクチン接種についてご紹介していきたいと思います。厚生労働省によれば、インフルエンザワクチンは感染後に発病する可能性を低減させる効果と、インフルエンザにかかった場合の重症化防止に有効と報告されており、日本においてワクチン接種をする人が増加しているそうです。
インフルエンザワクチンの予防効果が期待できるのは、接種した2週間後から5ヶ月程度までと考えられています。
そのため、前の年にワクチンの接種を受けたからといって、今年は受けなくても大丈夫というようなものではありません。そして、ワクチンはそのシーズンに流行が予測されるウイルスに合わせて製造されています。
このため、インフルエンザの予防に十分な免疫を保つためには毎年ワクチンの接種をすることが推奨されています。また、予防の効果が現れるのは接種から2週間程度なので、毎年12月中旬までにワクチン接種を終えることが望ましいとされています。
そして、年齢によって打つ回数にも違いがあります。13歳以上は1回の接種で良いですが、13歳未満は2回接種する必要があります。

ワクチンの接種については『病気に対する治療ではない』という観点から、健康保険が適用されず、原則的に全額自己負担となります。このため、接種費用は医療機関によって異なっています。
しかし、『予防接種法』に基づく定期接種の対象者などについては、市町村が接種費用を負担してくれる場合もあります。
しかし、最近では『インフルエンザワクチンを打っても流行は抑えられない』と語る人も見受けられるようになりました。
実際に、私が大学受験をした年はほとんどの同級生が予防接種を行っていなかったように感じます。自分の状況に応じて、どんなインフルエンザ対策が最適なのか、医師などとも相談しつつ決めていきましょう。