喪中はがきの文例 マナーとポイント
年末が近づき、そろそろ取りかからなくてはと思うけど
喪中はがきって頻繁に出すものではないのでマナーや書き方など
意外と知らないこと、わからないことが多いもの。
さぁ、そんなお悩みを一挙に解決していきましょう!!
喪中葉書の文例も付けました。
お役立てください。
喪中はがきのマナーとポイント
親族が1年以内に不幸があった時に毎年年賀状を出している相手にその旨を知らせるために出す挨拶状が
喪中ハガキです。
◎親族とはどこまでをいうの?
一般的には二親等まで出します。
配偶者・両親・子・配偶者の両親までの一親等と
兄弟姉妹・祖父母・配偶者の祖父母・配偶者の兄弟姉妹までの二親等です。
しかし最近では、祖父母や義兄弟姉妹の場合、喪中はがきを出さない人もいるようです。
◎いつ出すの?
年賀状の代わりですから年内に届けば問題ありませんが
実際は喪中はがきをいただいた相手には年賀状は送らないという習慣があります。
そのため、先方が年賀状の準備をし始める12月上旬までには届くようにしましょう。
◎喪中はがきの内容
基本的には近況報告やお祝い事などは書きません。
もし知らせたいことがある場合は1月7日のお正月明けに寒中見舞いを出しましょう。
また、喪中はがきを送っていない相手から年賀状が届いた場合も
寒中見舞いを送り、年賀状をいただいたお礼と
喪中であったために出せなかった旨を記載すると良いでしょう。
◎文書のポイント
(例)
喪中につき年末年始(①)のご挨拶はご遠慮申し上げます ○(②)○月に△△□□□が▽▽才にて永眠いたしました ここに本年中に賜りましたご厚情を深謝致しますとともに 明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます 平成○○年十二月 |
②誰がいつ亡くなったか、故人との続柄を書くようにしましょう。
自分で作成する場合、印刷のフォントは特に薄くせず、黒で問題ありません。
しかし、特殊なフォントや書体は喪中はがきには使用しません。
明朝体やゴシック体、もしくは行書体・読みづらくない楷書体で作成しましょう。

喪中はがき文例
例文1
喪中のため年頭のご挨拶を失礼させていただきます かねてより病気療養中の△△□□□が○○月に▽▽才にて 永眠いたしました 生前のご厚情を深く感謝いたしますとともに 向寒の折、皆様にはご自愛のほどお祈り申し上げます 平成○○年十二月 |
例文2
喪中のため新年のご挨拶は失礼させていただきます 本年○○月に△△□□□が▽▽才にて永眠いたしました 本来ならば新年のご祝詞を申し上げるところですが 喪中につきご遠慮させていただきます なお、時節柄一層のご自愛のほどお祈り申し上げます 平成○○年十二月 |
例文3
晩秋の候、皆様におかれましては ご健勝のこととお慶び申し上げます 私こと本年○○月、 △△□□□が▽▽才にて天寿を全ういたしました つきましては服喪中でございますので 新年のご挨拶を差し控えさせていただきます 平成○○年十二月 |
例文4
△△の喪に服しておりますので 年末年始のご挨拶を失礼させていただきます △△□□□ 享年▽▽才。長らく療養しておりましたが その甲斐なく○○月○○日に永眠いたしました 生前には何かと励ましていただきまして ありがとうございました 寒さに向かう折から、皆様にはくれぐれも ご自愛くださいますようお祈り申し上げます 平成○○年十二月 |
例文5
喪中につき年頭のご挨拶をご遠慮申し上げます 本年○○月に△△が急逝いたしました 享年▽▽才 十分に人生を全うしたとは思いますが やはり声が聞こえないというだけで ぽっかりと穴があいてしまったかの様な心持ちです 生前に皆様から賜りましたご厚情に対して 心よりお礼を申し上げます 平成○○年十二月 |
故人との間柄によっては思いも一層強いものとなります。
その気持ちを素直に書き記すことで故人の人柄が偲ばれ
相手にも生前の姿を鮮やかに思い出していただけるかもしれません。
例文をもとにあなたなりの思いを綴ってみてください。
最近では郵便局でも喪中葉書を売り出しています。
喪中欠礼の葉書を出す枚数が少数でしたら、利用する価値がありますよ。
5枚で510円です。
詳細を手書きで書き加えて出すだけですので、忙しい人や
出すのがつい億劫になってしまう向きにはお勧めです。
また、印刷サービスもやっています。
10枚2077円~で割引(web割引・早期割引など)もあるようです。
詳しくはサイトで確認してください。必要な方用にリンクを記載しておきます。
郵便局 総合印刷サービスHP
https://print.shop.jp-network.japanpost.jp/mochu
郵便局 喪中のマナーHP
http://yubin-nenga.jp/mochu_manners/
郵便局 喪中葉書シンプルデザイン
