中学・高校の文化祭 スローガンは何がいい?テーマは?
秋に文化祭を控え、夏休みは準備に大忙しという
中学生、高校生も多いと思います。
文化祭は学校行事の1つであり、実行委員会が中心となって進めていきます。
文化祭の企画で最初に行うのが、「スローガン」(テーマ)を決めることです。
ここでは、スローガンとは何かという話から始まり
中学校や高校の文化祭のスローガンを種類別に分類していきたいと思います。
文化祭や体育祭の「スローガン」ってそもそも何?テーマと違う?
児童や生徒が、日ごろの活動の成果を発表する「文化祭」。多くの学校では秋に行われ、楽しい学校行事の1つとされています。
そして文化祭の内容は、成長とともに自由度が増していく傾向にあります。
文化祭は、期間限定で組織される「文化祭実行委員会」を中心に企画が
進められていき、早い時点で「文化祭のスローガン」が決定します。
そもそもスローガンとは
「企業や団体の理念、運動の目的を
簡潔に言い表した覚えやすい標語やモットーを指す言葉です。
理念や目的には政治的なものや宗教的なもの、商業的なものが含まれ
政治家が自らの政策をアピールするときに用いるのもこう呼ばれます。
歴史の教科書に登場した、「ぜいたくは敵だ!」「進め一億火の玉だ」なども
スローガンの1つです。
日本では商業的なものは「キャッチコピー」と呼ばれ
区別されていることが多いです。
また、文化祭のスローガンはテーマとも重なります。
テーマ(題目・意図)に対するスローガン(標語・合言葉)ですから
同じようなものになる傾向があります。
この動画は、「駒場東邦中学高等学校文化祭2013 PV」です。
スローガンから、わかりやすくまとめてあります。
文化祭にはどういったスローガンがあるの?
さて、話を文化祭に戻しましょう。文化祭はスローガンを決定することからスタートします。
実行委員や教員が決める学校もありますが
全生徒から公募するのが一般的です。
文化祭のスローガンにはいろいろなものがありますので
例を挙げてご紹介します。
□・漢字1文字系
「魂」、「絆」など、文化祭を1文字で表現するスローガンです。
□・四字熟語系
「一致団結」、「一期一会」などが挙げられます。
また、普通の四字熟語から1文字変えてアレンジするということも
よく行われます。
□・英語系
「All for ONE」など、有名なものをそのまま使ったスローガンです。
□・流行語系
その年に流行った言葉をアレンジするスローガンです。
今年は、「ありのままで」を使う学校も多くあります。

□・完全オリジナル系
「輝け○○(学校名)!青春のきらめき」など、学校名や開催年などを入れた
完全オリジナルのスローガンです。
スローガンを分類してみましたが、いかがだったでしょうか?
インターネットを探せば、いろいろな学校のスローガンを見ることができます。
一般的なスローガンも良いですが、学校の特徴や地域性、方言などを盛り込んだ
「世界に1つ」のスローガンも捨てがたいです。
有名校の文化祭スローガンは?
それでは最後に、全国的に文化祭が有名な高校のスローガンをご紹介したいと思います。
○・国立高校(2013年):舞夏夢中 Our performance will fascinate you! ○・開成高校(2013年):創 ○・浦和高校(2014年):NO BOYS NO LIFE |
3つの高校について、文化祭のスローガンをご紹介させていただきました。
一般的な言葉も使うのも良いですし
オリジナリティを追求するのも素敵だと思います。
夏休みが明けると文化祭シーズンに突入します。
今年の文化祭は「スローガン」にもぜひ着目して、楽しんでみてくださいね!
タグ:学校