PB プライベートブランドとは?メリットとデメリット
大手小売店が独自のブランドで販売する商品のことをプライベートブランドと呼びます。
無印良品やトップバリュ、セブンプレミアムなどが代表例ですね。
安く良い商品を購入することが出来るため非常に人気があります。
メリットが目立つプライベートブランドですが、デメリットも存在します。
今回はその一部を紹介したいと思います。
プライベートブランドのメリット
プライベートブランドの最大の魅力は高品質の商品を安く購入できることです。大手小売店では有名メーカーの商品よりも安いプライベートブランドの商品が陳列されており
同じくらいの割合で売れているようです。
販売側は消費者のニーズに適合した商品を生産することできるため
好評価につながっているのです。
オートバックスからはタイヤのプライベートブランドが出ています。
西武では評判の悪いプライベートブランド商品を販売中止にし
高評価の商品を大々的にプッシュする戦略を取っています。
また、メーカー側にもメリットが有ります。
人気のある商品を非常に効率よく生産することができるため
コスト削減が可能になっているのです。
最近では大手メーカーがプライベートブランドとして商品を販売するようになりましたね。
プライベートブランド製造によって培ったノウハウを自社商品の開発・売り込みに利用でき
とても役立っているのです。

プライベートブランドのデメリット
プライベートブランドにはどのようなデメリットが有るのでしょうか。まず、消費者にとってのデメリットを考えてみましょう。
みなさんはプライベートブランド商品を飲食して
風味に違和感を覚えたことはありませんか?
他の商品と比べるとしょっぱかったり、味が薄かったり。
歯ごたえがおかしいと感じることもあるでしょう。
プライベートブランドは他の製品とは原材料が異なっていたり
加工方法が違っている場合が多く、風味に影響を与えていることがあるのです。
このあたりは安いからしょうがないと割り切ることができるかもしれませんね。
販売側やメーカーにも実はデメリットは存在します。
商品は小売店が全量買取であるため、売れ残りが出ると大変です。
プライベートブランドであるが故に転売することも出来ないのです。
この点を西友はうまく回避していますね。
西友「プライベートブランド・みなさまのお墨付き」発売、の動画です。
2012年の動画で少し古いですが、小売店のプライベートブランドの取り組みとして
面白いと思います。
メーカーは自社製品の売り上げが減少してしまう可能性がありますね。
これは消費者である我々が心配することではないかもしれませんが
大好きな商品がプライベートブランドの登場で販売中止になってしまう可能性もあり
無視できない問題なのです。
これらのデメリットは基本的に解消する方法が見当たらず
仕方がないといえるようなものです。
デメリットをうまく解消し逆にメリットに変化させてしまうような小売店が出てくると
天下を取るかもしれません。
人気コンビニPB商品対決【第6戦】レトルトごはんの動画です。
20~30代男性を対象としたあるアンケートによると
「一番白飯に合うおかず」の第1位は「めんたいこ」なのだそうです。