2014琵琶湖大花火大会 日程と場所・有料観覧席と穴場情報
滋賀県の面積の6分の1を占める琵琶湖では
毎年8月8日(年によっては6日や7日)に
「びわ湖大花火大会」を行っています。
水上スターマインなど、湖ならではの演出が魅力であり
毎年多くの見物客が訪れます。
ここでは、花火大会の開催概要や有料観覧席情報、オススメの穴場スポット
最寄り駅などについてもご紹介していきたいと思います。
今年で31回目を迎える琵琶湖の夏の風物詩
滋賀県にある「琵琶湖(びわこ)」は、日本で最大の面積と貯水量を持っていて滋賀県の面積の6分の1を占めています。
さて、滋賀県では「びわ湖大花火大会」と銘打ったイベントを
毎年8月8日(年によっては6日や7日)に開催しています。
琵琶湖で花火を打ち上げるため
水中スターマインなどが特徴となっています。
また過去にはポケモンの花火が打ち上げられたこともあります。
今年の開催で31年目となり
今では琵琶湖の夏の風物詩としてすっかり定着しました。

それでは、今年の開催概要についてまとめていきたいと思います。
【2014びわ湖大花火大会】
○・開催日時
2014年8月8日(金)
19時30分~20時30分
※小雨決行、荒天の場合は11日(月)に延期
○・テーマ
軍師官兵衛の世界~近江戦国絵巻~
○・花火の内容・数
スターマイン、3~10号玉、約10000発
○・打ち上げ場所
滋賀県営大津港沖水面一帯
○・前年度の観客数
約35万人
○・観覧場所および最寄り駅
大津港周辺のびわ湖畔、なぎさ公園など
→JR琵琶湖線「大津駅」または「膳所駅」から徒歩15分
京阪電車「浜大津駅」から徒歩5分
皇子山運動公園、皇子山陸上競技場など
→JR湖西線「大津京駅」から徒歩10分
※当日は交通規制がありますので
公共交通機関を利用しましょう。
有料観覧席は7月1日から発売
さて、びわ湖花火大会では花火をゆったりと見られる「有料観覧席」を設けています。
ここからは、料金や申し込み方法についてまとめていきます。
■・席の設置場所・数
滋賀県営大津港管理用通路
修景緑地などに約17000席設置(指定席)
■・前売り券
7月1日(火)から発売開始
1席3900円(3歳以上の子供は同一料金で有料)
滋賀県内の観光案内所など
さまざまな場所で購入可能ですが、遠くから訪れる方は
旅行代理店(JTB、日本旅行、近畿日本ツーリスト)
チケットぴあ、コンビニ(ローソン、セブン-イレブン)
ウォーカープラスチケット
などで購入するのが便利です。
■・当日券
1席 4400円
琵琶湖汽船で9時~17時
有料観覧席付近で14時~売り切れまで販売します。
ただし、前売り状況によっては
当日券の販売が行われない場合があります。
■・注意事項
8日(金)が中止の場合は11日(月)に延期されますが
11日も中止の場合のみ払い戻しが行われます。
場内は禁煙で、ペットを連れての入場は不可です。
参考 2014びわこ大花火大会
混雑が苦手な方にオススメの穴場スポットとは?
それでは最後に、びわ湖大花火大会の穴場スポットについてご紹介していきたいと思います。
□・びわこ競艇場
例年、花火の日には会場や駐車場を無料開放するそうです。
打ち上げ場所に比較的近いですが、最寄り駅が観覧会場と同じですので
帰りの混雑は覚悟しておきましょう。
□・大型ショッピングモール
会場周辺の大型ショッピングモールでは
花火当日に屋上を無料開放するケースが多々あります。
早めに会場に入っておけば、花火が打ちあがるまでは
ショッピングが楽しめますし、
トイレや食料品の買出しの心配もありません。
もちろん、事前に電話などで確認を取った上で行ってみてくださいね!
□・陸上自衛隊大津駐屯地
例年、ヘリポートやグラウンドを無料開放しているそうです。
最寄り駅は「南滋賀駅」です。
湖から打ち上げる花火は珍しいので
興味がある方はぜひ訪れてみてくださいね!