正月飾り いつからいつまで飾るの?
お正月の正月飾りをいつ頃から飾るべきか
いつ頃に片づけるべきか
日本の古来の伝統的な風習ですが
案外に現代の私達の知らないことも多いです。
今回の記事では、そんな正月飾りについての知識を紹介いたします。
正月と正月飾り
正月とは、本来旧暦1月の別名で、改暦後は新暦1月を意味することもあります。現在は「三が日」または「松の内」と混同して使用することが多いですが
1月31日までが正月にあたります。
正月には、旧年が無事に終わったことと新年を祝い、正月飾りをして
正月行事を行ったり正月料理を食べたりして、盛大に祝います。
平安時代に始まったと言われるお正月行事は
もともとは年の初めに天から降りてくると言われる
「歳神様」をお迎えする大切な行事なのです。
歳神様は「お正月様」や「年徳様」とも呼ばれていて
五穀豊穣をもたらしてくれる神様として、古くから崇められています。
正月飾りは、年のはじめにあたり一年間家を守ってくれる歳神様お迎えする準備であり
そして、特に門松は歳神さまが家にいらっしゃる際の目印となります。
正月飾りは、門松の他にも以下のようなものがあります。

・しめ飾り
・しめなわ
・玉飾り
・餅花
・輪じめ
・床の間飾り
・座敷飾り
・掛け軸
・生花
・神棚飾り
・鏡餅
・羽子板
・破魔弓といったところです。
露店で正月飾りがずらりとならび、にぎわいを見せています。
かまどの神様として知られる、宝塚・清荒神清澄寺の動画です。
正月飾りはいつから?
歳神様をお迎えするべく正月飾りを前年の12月13日~12月28日までに飾りましょう。
現在はクリスマスとの兼ね合いもあり
26日以降に飾りつけるのが一般的になってきています。
なおも12月28日が最適とされることが多いです。
「八」が末広がりで日本では良い数字とされているからです。
12月29日は「苦待つ」といわれ縁起が悪いので忌避されます。
(ただし、29を「福」と読み替えて、この日に餅を搗く地域もあります)
12月30日はキリの良い数字なので悪くないと考えられています。
(ただし旧暦で12月は30日までしかない為、旧暦通りならば
「一夜飾り」の扱いとなるので忌避される場合もあります)
31日は「一夜飾り」といい
神様に対して誠意がないとされるので控えましょう。
![]() シンプルで上品に仕上げました!!!風流(ふうりゅう)【国産魚沼しめ飾り】【お正月飾り】【お正… |
正月飾りはいつまで?
歳神様が家に降りてくるときの目印となる門松は松の内が終わり次第に片づけます。
松の内は元々1月15日までだったのですが
現在は一部地域では1月7日までに短縮しています。
寛文2年(1662年)1月6日 (旧暦)江戸幕府により
1月7日 (旧暦)を以て飾り納めを指示する
最初の通達が江戸の城下に町触として発せられました。
それに倣った風習が徐々に関東を中心に広まったと考えられます。
幕末の考証家である喜田川守貞は
この時同時に左義長(いわゆる「どんど焼き」)も禁止されていることから
松の内短縮発令の理由について注連飾りを燃やすこの火祭りによる
火災の予防の一環だとしています。
しめ縄は歳神様が来てくださっても失礼の無いように
神聖な場所ということを示すものとして飾られます。
しめ飾りを片づける時期については
門松を片づけるのにあわせて1月7日に片づけるのが一般的です。
もっとも、正月が終わる節目の日となる二十日正月の1月20日まで
歳神さまは家におられると考えられますから
京阪地方や岐阜、石川、群馬の一部においては
1月20日までしめ縄を片づけるべきではないとされます。
関西地方においては小正月の左義長でしめ縄を燃やしてしまうことを念頭にして
小正月の1月15日まで飾るところも多いです。
鏡餅については、正月が終わって下げた餅は鏡開きを行います。
現在の鏡開きは、一般に松の内(1月7日)が終わった後の1月11日に行われます。
神様への供え物なので
松の内に下げたりせず鏡開きまで飾っておくべきだと言うひともいれば
松の内が終わりお供えが終了した後は飾ったままにせず下げるべきだ
というひともいます。
タグ:正月