ツアーで行く秩父夜祭 花火打ち上げ時間と穴場
埼玉県秩父市の師走名物といえば、秩父神社の例大祭「秩父夜祭」です。
京都祇園祭、飛騨高山祭と共に
「日本三大曳山祭」「日本三大美祭」の一つに数えられています。
その歴史は古く、江戸の寛文年間(1661~72)には祭りが存在していたとの記録があり
300年余りの歴史があります。
勇壮な屋台囃子を打ち鳴らし、街中を曳き回されるのは
重要有形民俗文化財に指定されている笹鉾2基と屋台4基の山車です。
御旅所下の団子坂を笹鉾と屋台が曳き上げられるクライマックスは感動ものです。
そんな秩父夜祭にはもう一つの名物があります。
それは日本では数少ない冬の打ち上げ花火です。
艶やかな山車とその上空で咲き誇る花火の取り合わせはひときわ華やいだものです。
今回は秩父夜祭の紹介と花火大会開催時間、ツアーなどについて書いてみます。
秩父夜祭花火の打ち上げ時間にはご注意を
秩父夜祭は12月1日から6日まで開催され2日が宵宮、3日が大祭となっています。
花火の打ち上げは宵宮と大祭に行われるのですが
時間は両日で異なりますのでご注意ください。
12月2日 19時ごろ~20時ごろ
12月3日 19時30分ごろ~22時まで
打ち上げ場所は羊山公園となっています。
地元でよく知られている穴場、絶好の観覧ポイントは
この羊山公園近くの車道規制中の国道140号です。
あまりの人気に有料の観覧席が設けられたり
無料で観るのはほぼ困難と言われていたりする秩父夜祭花火大会なだけに
なんとしてでも確保したいポイントです。
秩父夜祭&花火ツアーとアクセスのイチ押しプランをご紹介!
アクセス鉄道を利用してお越しの場合は
秩父鉄道「秩父駅」から徒歩25分
西武鉄道「西武秩父駅」から徒歩12分となっていますが
混雑のためもう少し時間がかかることが予想されます。
池袋・所沢方面からの特急
西武鉄道後利用の場合は特急「レッドアロー号」のご利用がオススメです。
とても人気がある列車のため、往復分の前売りの指定席券をお早めにご購入ください。

全席指定のレッドアロー号なら花火までの確認や余韻に浸るのもゆっくりできます。
レッドアロー号の詳細、ご予約はコチラ↓
http://www.seibu-group.co.jp/railways/redarrow/
各観光会社よりツアーも企画されています。
絢爛豪華な山車と夜空を彩る花火 秩父の師走を飾る祭典
byクラブツーリズム
http://www.club-t.com/special/japan/chichibu/
華麗 冬の夜空に広がる華
by四季の旅
http://www.shikiclub.co.jp/shikitabi/trip_day/chichibu_yomatsuri.htm
ちょっと裏話

花火をバックに夜祭の屋台。
華やかですね!
秩父夜祭の大定番とも言える写真なのですが
一般人には撮影不可能なのです・・・。
会場は市役所前広場。
その形は長方形で、抽選で当たる一般席はその一辺に並んでいます。
屋台は正面なのですが、花火は左側の夜空で花開きます。
写真のような構図になる場所は、以前はあったようなのですが
今は報道関係の脚立の森状態。
そんなわけですから、隅田川の花火大会と並んで合成写真もOK!
な花火大会ともなりました。
秩父夜祭の花火をまずは映像で。