就活 2016卒からどうなるのか?
大学生は学業にもっと専念すべきであるとの政府の要請に、経団連が応える形で
大学生や大学院生の就職活動の時期の繰り下げが決定しました。
2016年に卒業する人、つまり現在3年生の人は
3年生の3月に後ろ倒しされることになります。
どのように、就職活動が変更されるのか
また、どのようにスケジュールを組んでいけばいいのかを見ていきましょう。
就職活動のスケジュールとは?
就職活動とは、就職するために会社や企業の説明会に行き希望する会社を選び、その試験や選考会を受ける活動です。
会社や企業が新規卒業者を対象に
説明会やセミナーなどを開催することを「就職活動の解禁」と言います。
現在までは大学三年生もしくは大学院前期課程(修士課程)1年生の
12月に解禁されていました。
そして、実際の筆記試験や面接などの「選考活動」は
大学4年生の4月から始まっていました。
大抵の内定は4年の8月から10月までに出されることが一般的でした。
つまり、大学の4年間の生活のほぼ1年半を
就職活動に費やしてしまっていたのです。
学生の本分が学業であるなら、本末転倒になっていたのは明らかです。
就活 2016卒からどうなるのか?
この「解禁」が、2016年に卒業するつまり現在3年生の人は3年生の3月に後ろ倒しされます。
大学院前期課程1年(修士1年)なら1年の3月に開始します。
そして、「選考活動」は、大学4年生の8月
大学院前期課程2年なら2年の8月に開始するようになります。
内定が出るのは、現在と同じように10月までを目安にしています。

有利になる学生と不利になる学生
4年生の時期もしくは大学院前期課程2年生の時期に就職活動をしなくてはならなくなるので「卒業論文」や「修士論文」に専念することが難しくなると危惧する学生たちも多くいます。
卒業論文や修士論文が通過しないと、卒業自体が危ぶまれますので
これはかなりの不安材料になります。
また、理系の学部では、4年生の時期は実験が忙しくなるときでもあります。
卒業論文提出のために「卒業実験」に大学に泊まり込む大学生も増えてきますので
その時期と就職活動の時期が重なるのは確かに大変になるということができます。
また、企業側にとっても、解禁と広報活動の時期が短くなることで
充分な告知ができず、必要な人材が集まらないことを危惧する企業も多いです。
ですが、外資系会社はこの限りではありません。
外資系企業へ就職を計画している学生にとっては
国内企業の就職活動の時期が大きく後ろ倒しになったことで、時期がずれ
国内外どちらの就職活動もでき、チャンスが二倍に広がると考える学生もいます。

乗り切るためのアドバイス
学業に専念するために後ろ倒しになったので学業に専念することが就職への近道と言うことができます。
就職活動に費やされる時間が減った分、勉強や研究、課外活動など
多くの経験を積極的にすることで、就職の際の自己アピールにもつながります。
また、夏休みなどの長期休みを利用して
短期留学など語学のスキルもアップさせる活動に打ち込むことができます。
語学ができることだけでは有利にはならなくても
語学ができないことは必ず不利に働きます。
就職活動の時間が短くなっても、大学に在学する時間は4年と変化はありません。
いかに有意義な4年間を過ごすかが、就職活動を成功させるカギになるでしょう。